【本記事は広告を含みます】
2020年の本ブログの報告です。追加した記事数はわずか21本でしたが、PV・収益いずれも大きく伸長しました。最終的に12月には7,500PV以下で月間収入2万円を突破。この記事ではその経緯や要因などをまとめてみました。ブログ運用をし始めた方などに何か気づきがあればうれしいです。
Contents
2020年の間に書いた記事数は21本。隔週に1記事以下のペースでしたが収益もアクセスも大きく増加しました。
1年間の合計
下記は2020年の各合計値と、前年との比較です。
- 新規作成記事:計21本(前年+3本)
- 収益:106,909 円(前年+103,951円)
- アクセス数:79,477PV(前年+70,376PV)
- PV単価:1.35円(前年+0.86円)
上記のように、書いた記事数2週に1本ペースと遅筆気味でしたが、PVは8倍、収益は36倍と大きく伸長しました。
要因の説明は以下で詳しく行います。
PVと収益が増えた要因
考えられるPV増・収益増の要因は以下の2点です。
- 1.過去の記事が検索上位を維持し続けた
- 2.コロナに伴うステイホーム以降、収益が増えた
1.過去の記事が検索上位を維持し続けた
1つめの要因は、これまで書き溜めていた記事が検索上位を維持し続けたこと。4月以降、検索上位に表示される記事がじわじわと現れ、PVが大幅に増加。下半期以降も検索上位をキープし続けているおかげで、PVが安定しました。流入が増えた結果、広告収入も増加し始めました。


本ブログの方針は、適当な記事を量産せずに、質の高い記事をブラッシュアップし続けることでした。とはいえ今後は質を保ちつつ追加本数ももっと増やしていきます。
2.ステイホーム開始以降、収益が増えた
2つめの要因は、ステイホームによるECサイト需要の高まりだと考えています。コロナによるステイホームが始まった2月は、PVは前月と大差はなかったのですが、収益は前月比約32倍になっていました。収益は数カ月増え続け6月にピークを迎えます。いったん徐々に下降したものの、12月には最高値を記録しました。
ステイホームにともなう消費者の購入頻度の増加は、世界的なECサイトで見られた傾向です。
アマゾンは、コロナによる在宅中の顧客の注文が殺到し、四半期の売上高が急上昇していると報告した。アマゾンの収益は過去の記録上最も高く、2020年1月から3月までの3ヶ月間で755億ドルに達し、前年から26%上昇したと述べた。
引用:Amazon’s Sales Jump as Coronavirus Prompts Surge in Online Shopping – https://www.wsj.com/
本ブログもこうした動きと比例したのではないかと考えています。
12月にはPV単価が約3円に
PV単価に推移は下記の通り。
12月には3円近くまで上昇しました。ブログ開始時の最初の目標は単価1.0円で、最終目標は4円です。徐々に達成しつつあります。
このブログは「1PV=4円」くらいですが、4円はちょっと難易度が高いですが、しかし「1PV=1円」なら、かなり実現可能性が高いです。
つまり、現在3万PVなら、それは月3万円に化ける可能性があり、年間だと36万円です。わりと、大きめのお金になりますよね。ハワイにいけると思います。
引用:ブログのPV単価の平均を解説【1PVは4円くらいまで伸ばせますよ】- https://manablog.org/
PV単価を3円近くまで増やせた要因:アドセンスをなくした
PVを1円台から3円近くまで増やせた要因は、9月以降に実施したアドセンスの削除ではないかと考えています。アドセンスの削除は以下のツイッターを拝見し、思い立った次第です。
たまに、「Tsuzuki Blogはアドセンスとアフィリエイトどちらがメイン収益ですか?」と聞かれるのですが、9割はアフィリエイトからの収益です☺️
アドセンスは月5〜6万円ほどでして、残りの300万円ほどは、全てアフィリエイト収益になっています。
単価の高さと、案件を選べる点が大きな利点です。— Tsuzuki (@1276tsuzuki) October 23, 2020
前々から、アドセンスとアフィリエイトが同一商品・サービス訴求の食い合いをしているのではないか、と思っていました。そして上記ツイートを見て、思い切って削除を決断した次第です。アドセンス削除分の収益がそのまま無くなるのが不安でしたが、結果的に収益は改善に向かいました。何事もトライアンドエラーですね。
PV1万以下で月間2万円以上稼ぐのに利用したサービス
PV1万未満で月の収益2万達成に欠かせなかったサービスをご紹介します。
レンタルサーバー:ヘテムル
本ブログのレンタルサーバーはheteml
コスパが良いという評判を見て利用することにしました。今のところ問題なく使えています。契約には半年プランもあるので、これからブログを始める方、レンタルサーバをまだ使ったことのない方でも安心して利用可能。筆者は11,800円(税込)の年間契約プランを選んでいます。WordPress利用者向けに「かんたんインストール機能」があるのも、安心材料ですね。
ドメイン:お名前コム
独自ドメイン取得で利用しているのは、お名前.comさん。最も有名で企業規模も大きいため選びました。利用者が多いサービスを選ぶと、なにか困ったときにググって解決策を見つけられる確率が高まるのでお勧めです。
WORDPRESSテーマ:STORK
WORDPRESSでは、外観をテーマというかたちで選べます。本ブログが採用しているのはオープンケイジさんが提供しているSTORK19
その洗練されたデザインと、モバイルにも最適化されていた点が決め手でした。こちらもお名前ドットコム同様、ユーザーさんが多くいるため、困ったときにはググれば他のユーザーの解決方法が参考になります。
テーマ選びの際は、見た目の美しさやSEO対策などの視点ももちろん重要ですが、安定して運用できるかが最も大事な視点だと思います。「安定した運用ができるか」の判断基準になるのが、どれだけ多くのユーザーが使っているかになると考えています。
アフィリエイトサービス
続いてアフィリエイトサービス一覧です。
もしもアフィリエイト
「もしもアフィリエイト」は最も手軽にアマゾン、楽天、ヤフーショッピングなどのECサイトでのアフィリエイトを行えます。管理画面も見やすく、使い勝手も短いスパンで改善を繰り返していたり、運営会社さんの真摯な姿勢がなにより好きですね。
A8.net
鉄板の事業者さんことA8.net
大手サイトの大半は利用しているのではないでしょうか。本ブログではまだまだ使いこなせていませんので、2021年の目標はA8案件の強化です。
アクセストレード
アクセストレードさんもプログラム豊富で有名ですね。1000円から振り込みがあるのがうれしいところです。
バリューコマース
バリューコマースさんは、2020年下半期から利用を始めました。とある案件についてご担当者さんからご連絡をいただいたのがきっかけ。レスポンスも早く真摯な対応がありがたかったです。成果の進捗を確認するグラフはかなり見やすいですね。
まとめ
2020年の本ブログは、検索上位記事の台頭、上位の維持、コロナによるステイホームによるEC需要増の相乗効果によって、最終的な月次売上は2万円、PV単価は3円近くまで上昇しました。2021年は、この値を意識しながらPVそのものも大きく上げていきたいところです。
この記事が、私のようにブログを始めたばかりの方に何か気づきがあれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。