【本記事は広告を含みます】
『Sony MDR7506』は、普段使いだけでなくプロにも人気の超ロングセラーのヘッドホンです。また、日本だけでなく海外でも、”新人ユーチューバーに最適”、“地球上で最高のコスパのヘッドホン”など、とても高く評価されています。この記事では、『Sony MDR7506』の人気の理由を海外メディアのレビューを踏まえて詳しくご紹介します。
Contents
Sony MDR7506の海外レビューの主な評価
まず海外メディアの主な評価を簡単にご紹介します。
良い点:密閉型ヘッドホン Sony MDR-7506は、すべての音楽ジャンルに対応しており、何時間も快適に装着していられる。安価な価格帯にもかかわらず優れた性能だ。
悪い点:取り外しできない長いコードやマイクの欠如。この点からモバイル・フレンドリーではないといえる。
まとめ:Sony MDR-7506は、1万円程度(100ドル未満)で購入でき、素晴らしいサウンドと装着感を要している。高音域が強調されているため、鮮明で活気のある音だ。
引用:Sony MDR-7506 headphones review:Cnet.com
良い点
- 音楽制作(ミックス)に適した音
- ノイズの分離が優れている
- 安価な価格
悪い点
- 低音マニアのリスナー向けではない
- コイル状の長さ9.8フィートのケーブルは重く、ポータブルとは言いづらい
- プラスチック製なのでちょっと安っぽい
Sony MDR-7506は、わずか1万円で購入できるため、予算の限られた新人ユーチューバーや、チーム全員に優れたヘッドホンを用意する必要がある大規模な組織に最適だ
引用:Sony MDR-7506 review: Something old, something true:soundguys
あらゆるジャンルの音楽、特に歌モノや重いビートのある音楽に最適。ジャズやクラシックも素晴らしいサウンドに聴こえる。
まとめると、コストが100ドル未満であることを考えると、地球上で最高のヘッドホンといえるほどの価値がある。
引用:Sony MDR-7506 Review – Still One of the Best Headphones Around?
・Sony MDR-7506はライブ音響や現場での録音作業用に作られており、音楽エンジニアにも人気。
・MDR-7506が高い名声を生み出しているのは、明るい中音域だ。引用:Studio Headphone Review: Sony MDR-7506:Sonerworks
だいだいこんな感じの評価でした。
- 1万円程度の安価な価格帯にも拘わらずとても高いパフォーマンス
- 音は明るく鮮明
- プロも一般ユーザーも満足いく品質
それにしても”地球上で最高のコストパフォーマンス”という評価には驚きです!予算を1万円以内に抑えたいなら間違いなさそうですね。
Sony MDR7506ってどんなヘッドホン?
ここからは、詳しくSony MDR7506の特徴をご紹介します。
Sony MDR7506とは
Sony MDR7506は、1991年に発売された密閉型ヘッドホン。優れた音響性能だけでなく、人間工学も熟考し、多くの賞賛を得た『Sony MDR-V6』のアップデート・モデルとしてリリースされたこともあり、発売当時から高い評価を得ています。
Sony MDR7506は、MDR7500シリーズの上位機種でもあります。そのため、プロのミュージシャン、DJ、プロのサウンドエンジニア向けに設計されました。しかしその手ごろな価格から一般消費者にもとても人気があります。
Sony MDR7506のデザイン性

screen grab from Amazon.com
40mmのドライバ(音が出るスピーカー部分)、1/4 インチと1/8インチのゴールドメッキのコネクタを搭載。折りたためるので持ち運びにも便利です。
Sony MDR7506の付け心地
Sony MDR-7506は、シンプルなデザインに加え、快適なフィット感を備えています。
イヤーカップは、誰の耳にもぴったりとフィットする大きさで、ちょうどよい付け心地。長時間使用しても不快になることはありません。イヤーカップに使用されている生地は、耐久性は高級モデルのヘッドホンには劣りますが、柔らかく付け心地が良い点も評価されています。
Sony MDR7506の機動性

Screengrab from Amazon.com
但し、プロ仕様を想定して設計されているため、オーディオ・アンプやパソコンなどからは素晴らしいサウンドを提供してくれます。
音漏れが少ない点も評価されているので、その点においては外出時での利用も問題ないといえます。
Sony MDR7506がプロに選ばれるほど高音質な理由
さて、ここからはSony MDR7506の音のクオリティについて細かくご紹介します。
海外のレビューをまとめると、以下のような評価をされている印象です。
- 正確でパワフルなサウンド
- 明るい音で知られており、高い名声を生み出しているのは、明るい中音域。
- プロだけでなくカジュアルな一般リスナーにも最適
こういった評価の根拠を、低・中・高域などを数値でレビューするサイトの評価を基により詳しく見ていきます。
Sony MDR7506の音全体の評価:7.5

Screengrab from Sony MDR-7506 Review – RTINGS com
非常にクオリティが高く、深くパワフルでパンチのある低音。優れた明確な中音域、そして平均以上の高音域だ。低音は少し重たいが、くぐもった感じではない。全体的に、低音が強いダブステップや映画のサントラから、ロック、フォーク、さらにはオーディオブックまで、幅広いジャンルに適した非常に用途の広いヘッドフォンだ。
高音が強調された音源では、歯擦音(サ行やタ行などの歯を使う摩擦音)で少し耳障りに感じることもある。より良い高音と全体的なサウンドを得るには、オーディオテクニカ ATH-M50xが最適な選択肢となる。
オーディオテクニカ ATH-M50xについては下記に詳しくまとまっています。
その他の項目も見ていきましょう。
低域:8.4=パワフルでパンチのある低音
Sony MDR7506は中域・高域が評価されがちですが、低音域の評価も高いです。ベースやバスドラムのパンチのある音を担当する中低域ベースはフラットで均一、音に暖かみをもたらず高低域はバランスがとれていると高評価でした。
中域:8.9=ボーカルやリード楽器をクリアに再現できる
Sony MDR7506の中音域はやはり優れているようですね。ボーカルやリード楽器のバランスのとれた明瞭な再現でき、低音域にパンチのあるバスドラムを引き立てるのにも役立つ音像だとも。
高域:7.1=ボーカルやリード楽器に重点が置かれている
高音域は”ボーカルやリード楽器に少し重点がおかれ、存在感がもたられる設計”とありました。ボーカルやシンバル、特に過度に明るい(高音が多い)楽曲では、前述の歯擦音(SとTでシャープ)が耳障りかもしれないと。
再現性:8.6=低域と高音の再現性は折り紙つき
ヘッドホンが、どれだけ楽曲が本来意図したとおりに音を再現できるかは、”イメージング”という項目で評価されます。Sony MDR-7506の再現性は高く評価されていました。タイトな低音と透明な高音の再現性が保証されると。また、左右のバランスも楽曲本来の市とよく一致していたとも。
音の広がり:5.1:そこまで広くない
ヘッドホンがスピーカーのような音の広がりがあるかは、”サウンドステージ”という項目で評価されます。Sony MDR7506の音の広がりの評価はそこまで高くありませんでした。ただしこれは密閉型ヘッドホン共通の評価となるため、そこまで問題とは言えないかと思います。
ノイズの遮断性:5.4=音声などは問題なく遮断する
ノイズの遮断性はどうでしょうか。1991年発売のため、当然アクティブノイズキャンセレーション(ANC)が搭載していません。したがってバスや飛行機のエンジン音などの外部の低音域を分離することはむずかしそう。ただし音声をブロックするのに重要な中域は平均的なヘッドホンと同じレベルで機能するようです。
音漏れ:7.5=音漏れは心配なし
Sony MDR-7506の音漏れ対策は良好のようです。音漏れの大半の部分は2KHzと5KHzという高域でやや生じるものの、比較的狭い範囲だと。全体的なレベルも静かで心配はなさそうですね。
まとめ:Sony MDR7506は間違いなく地球上で最高のヘッドホン
『Sony MDR-7506』が世界で高い評価を得ているのは、とにかく格安であるにもかかわらず、プロ用として発売されているため高いクオリティで再生してくれるからといえそうです。
もちろん、発売が古いのでノイズキャンセリング機能やマイクなどのオプション機能はありませんが、折りたためますしそこまで大きなネックにはならないでしょう。
よって『Sony MDR-7506』は、以下の用途に最適といえます。
- 日常的な音楽鑑賞に
- DJ用に
- 音楽制作者やユーチューバーたちに
ぜひチェックを。
ソニー MDR7506 の商品詳細はこちらから >>おまけ:Sony MDR-7506を愛用するアーティストたち
最後にSony MDR-7506を愛用するプロのアーティストたちをご紹介しますね。
リアーナ
Spotifyで最も再生されているアーティスト、リアーナ。彼女の近年の代表曲『Work』のレコーディングでMDR-7506が使われています。彼女の公式YouTubeチャンネルでその模様がわかりますね。
ミック・ジャガー
世界で最も有名なロックバンドThe Rolling Stonesのボーカル、ミック・ジャガー。彼が客演したSuperHeavyの公式YouTubeチャンネルに公開されているレコーディングで、MDR-7506を着用しているのがわかります。レトロなフォルムがとても似合ってますね!
エド・シーラン
2010年代のミュージシャンを代表するいっても間違いないエド・シーラン。彼の『Perfect Symphony』は、レコーディングの模様がPVになっており、彼がMDR-7506を使って歌録りをしているのがわかりますね。公式YouTubeチャンネルで視聴できますよ。
グラミー受賞の超大物エンジニア:アンドリュー・シェルプス
実は、この『Sony MDR-7506』だけでミックスを行うプロのエンジニアがいるのです。彼の名前はアンドリュー・シェルプス。彼はU2、メタリカ、ビヨンセ、グリーン・デイなどなど、誰もが耳にしたことがある顔ぶれの作品を手掛けています。
アンドリューはレッド・ホット・チリ・ペッパーズの『Stadium Arcadium』やアデルの『21』ではグラミーも受賞済み。
レッチリのバイ・ザ・ウェイも彼がエンジニアを手がけてますね。大好きな曲です。
アビー・ロードが”完璧”と評したミックスはSony MDR-7506のみで仕上げた
彼の逸話で最も有名なのがこちら。なんと路上でラップトップと『Sony MDR-7506』を使ってある作品をミキシングし、それをあの伝説のアビー・ロードスタジオに納品した時の話です。
”それ(路上でミキシングした音源)は、アビー・ロードでマスタリングされたんだ。そこにはすばらしい人材と機材が備わっている。そしてミックスを送ったときに私は彼らに「もし問題があったら教えてくれ」と伝えたんだ。
マスタリング作業が始まって30分経過し、エンジニアがこう言ったんだ。「もしあなたが時間が欲しいなら用意するけど、必要な作業はもう済んだのでもうおしまいにしますけど良いでしょうか。」と。 つまり修正が必要な箇所は全くなかったんだよ。”
WCA #009 with Andrew Scheps より
ものすごい話ですね・・・
アンドリューがSony MDR-7506を使う理由
別のインタビューでは彼は「音が鮮明だ。そしてミキシングする際に判断を誤りがちな『トップ・エンド』が強調されている」と述べています。上記の作品もトップ・エンドとロウ・エンド要素を多く持った音源だったため、そして旅行の途中だったため『Sony MDR-7506』でのみミックスすることを選んだそうです。
調べれば調べるほど、まだまだ逸話がありそうなヘッドホンですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。